いつもより時間をかけて料理をつくる。梅干しを作ったり、とうもろこしのヒゲと皮を干したものを炒ってお茶をつくる。夫婦で台湾旅行してzineを作ったり(挫折)、プロッターで紙を切って遊ぶ。何かを生み出している時間や、生まれることを考えている時間はウキウキする。最近は、道具作りから始めて古紙から紙をつくった。
中高生のころは時間があれば手芸をしていたし、ヴィジュアルデザインの習作を続けていた時期もあった、今は料理が楽しい気がする。頭を空っぽにして手を動かす、同じ作業を繰り返す、量産する。
生成プロセスにおいて、わたしが持つものをすべて捧げて高みを目指さなければならない、過去の自分が到達できなかった先を見つめなければならない、そこに伴う辛さを受け入れ、到達するためにその他のいろいろを捨てなければならない、自分のつくったものに満足してはならない。そうあらねばつくることは恥ずかしいことで、何も生み出すことはできないのではないかと、恐れと執着があった。デザイン学生であったことの呪い(そして祝福)の1つのように思う。楽しく作るを真ん中において何かをつくることを肯定できるようになってきたのは、30才を超えてからだった。
生業となると真正面から向き合うことの辛さを向き合わうことが求められる。プロフェッショナルでありたい自分の願いと、そうあるために私自身が引き受けなければいけない現実的で一見些末とも思える物事の束、ありたい自分ややりたいこととできないの間にでの引き裂かれ、他者との間にあるざらつき。そういうものを今すぐに対処できなかったとしても、目を背けないことが、生きることに誠実であり続けることではないか。
だから、その反動であるというと一見ネガティブに聞こえるかもしれないが、わたしにとっての趣味はもっとささやかなもので良い。生活の中で立ち止まり、ふと肩の力を抜くことのできる、目の前の小さなことに向き合い、生の再編集をするような時間を持つ。生活を拡大解釈し、楽しむような行為は私にとってのセルフケア的な行為でもある。
🥤 今週の飲み物
桃の季節ですね。SNSで見かけた桃を剥いた後の皮や種を水にいれてひと晩寝かせた桃水を飲んでいます。フルーツウォーターないしデトックスウォーターと呼ぶのかな。正式名称はわかりませんが、美味しいくてお気に入りです。
他には、夏なのでとうもろこし。新鮮なとうもろこしを食べたときは、皮とヒゲをつかったとうもろこし茶をつくってみました。ノンカフェインかつ、利尿作用・整腸作用などもあるそう。
生成の話に乗っかった話題ですが、飲み物は手軽にいろんな生成ができてバリエーションも出せるのでおすすめです。
📝 今週気になったこと
🎨 UK Design Council のシステミックデザインツールキット。気候変動と生物多様性の危機・そしてそれに関連する社会的不公正などを中心にシステム移行を考えていくためのフレームワーク集。
✒ 1085人に聞く地方公務員退職理由アンケート結果
🧑🤝🧑 島根県益田市が採用でフィールドワーク学生の筆記免除
4年ほど前に一度熱中症になって以降、暑さに弱くなってしまい外出に塩タブレットが欠かせなくなってしまいました。